病気になってもいっぱい遊びたい

私達は、病院で子どもと遊ぶボランティアです。退院してからも出会いの場を大切にしています。

過去のブログはこちら

映画「子どもが教えてくれたこと」を見て

f:id:asovo:20180719065804j:image病気の子どもを主人公にした映画が日本にやってきた。監督はフランス人の女性で、ドキュメンタリーで、子ども自身が登場するって。予告編はみたが、どういう映画だろう?ガラガラドンに呼びかけて前売りを買い、7人で見に行った。

主人公は5人の子ども。年齢は小学生が中心で、中には就学前の子どももいる。それぞれ、重い病気で、実際、映画で公開されるころ、この子は生きているだろうかと思えるような危機的な子どももいた。

映画の構成がとても工夫されている。普段、私たちが病気の子どもに接する場合、例えば病院のスタッフなら病院で治療を受けている患者として見るだろう。でもこの映画は病院、学校、家族、地域、あらゆる場面でカメラを回している。なので見ている方が子どもをトータルな視点で見れて全体像が見える。

5人の子どもたちは、とても個性的で、病気を抱えていながら、家族や友達と笑ったり、遊んだり、「病気になっても人生悪くないよ」と言ったりしてそれぞれの場面で子どもの決め台詞があちこちに散らばっている。
中でも私はアンブルという9歳の女の子のセリフにドキッとした。彼女は母親のことを「自分で出来るのに、お母さんは出来ることを奪ってしまう」「子どもの命を信じて欲しい」と訴えていた。この子は重い心臓病で、いつ倒れるか分からないバクダンを抱えているが、「私の人生をママが決めないで、私がきめる」と言っているのだ。

日本では、子どもの大事な治療方針や選択に関わる場合、親に決定権があるのがほとんどだろうし、きっと多くの国もそうだと思う。でもたった9歳の女の子が、「子どもの命を信じて」と言い、決定権は私にあると言う。
この映画、子どもが教えてくれることがいっぱい!