病気になってもいっぱい遊びたい

私達は、病院で子どもと遊ぶボランティアです。退院してからも出会いの場を大切にしています。

過去のブログはこちら

保育研究会第3回

2012年5月19日(土曜) 午後16:30~18:00  参加13人

 

今年から保育研究会が発足しました。

各週ごとのメンバーが集まって遊びのボランティアの研究をし、交流を深めます。

これまで2012年2/4と 3/10にも開催しています。

5/19の参加は子どものお母さんさんとボランティア13人が事務所に集合。

今回元入院患者のYちゃんママがおいでくださりお話をしてくださいました。

現在小学6年生のYちゃんは3年生の時に4カ月の入院生活を経験しました。

病室でYちゃんとボランティアが遊んだ関係は退院後の現在も続いています。

たとえば伊豆高原へ一泊旅行。これは同じ病院に長期入院していた親子を誘ってボランティアも一緒に20人くらいで旅行しました。

そのほか、夏休みに事務所で造形教室の先生、山内郁子さんの絵画教室を開催して油絵を描いたりしています。また20周年記念フォーラムではYちゃんママにも会場で闘病の体験をお話をしていただきました。

今日は「入院生活が子どもの辛かった記憶にならないでほしいという」という声をうかがいしました。

入院という経験はできればしたくないことだけれど、入院してよいこともあった。病院でお友達ができたり、退院後も一緒に旅行ができたりしたこと。普通患者家族が誘いあって旅行に行こうという話は、それぞれの病状もあってなかなかできません。そこをNPOがつなげてくれることが本当にありがたい。子どもにとって入院したことが辛い思い出、トラウマになっていないことがよかった」と、ママがお話してくださいました。

ガラガラドンにとってもこれほど嬉しい言葉はありません。

活動をしている意味がここにあると感じました。

Yちゃんママのお話をうかがったあとは、ボランティアの意見交換をしました。

活動時のヒヤリハットについて意見がでました。入院のストレスから子どもが点滴の針を自分で抜いてしまってびっくりしたこと、子どもがテーブルに肘をつこうとして態勢がくずれ、ベッドから落ちそうになったことなど、大きな事故にはなりませんが、ひやりとしたこと、の報告があり、事故を起こさないように子どもから眼を放さないことなどが出ました。このように事例を共有することで、今後それぞれが活動するときの注意事項になっていきます。

保育研究会は、普段の活動の中でなんとなく疑問に感じていることを話し合ったり、子どものお母さんの声を聞いたり、ボランティア同士の交流を深めていく場ともなり有意義な会になっています。 報告 村上

Yちゃんママの話しを聞いたり質問するガラガラドン

画像